伊勢志摩倫理法人会

ISESHIMA

【MSレポート】何のために-学びの目的-|藤﨑正剛研究員

2025.06.07

何のために -学びの目的-

2025年6月5日㈭
モーニングセミナー

講師は、
一般社団法人倫理研究所 研究員
藤﨑 正剛 氏

倫理研究所で長年、倫理を研究。
ほぼ毎日のように日本各地に出張。
全国の倫理会員に向けて講義や講話をされる藤﨑研究員。
前々回の中西研究員と同じく、来年70歳とのこと!
意識と体力の強さがお二人とも漲っていて、ここにも倫理の学びのパワーを感じます。

毎週、モーニングセミナーで倫理の学びをしている私たちですが、
なぜ学ぶのか?の目的や意義がいまいち鮮明でない会員も多いです。
藤﨑講師より「学びの目的」について、必要なポイントを分かりやすくお話いただきました。

セミナーに参加されたゲスト様も、栞を読み始めたばかりの為、
難しい部分も多かったと思いますが、自分に重なる部分を見出せたようです。

前日の「基礎講座」

幹事以上(幹事候補)の会員が出席する基礎講座が前日の4日夜に開催されました。
講座用のテキストを元に、講師からの解説をいただき倫理のベースを勉強する時間。

藤﨑研究員の講義では、第3講を解説いただきました。
第3講:倫理法人会の誕生
倫理法人会が設立するまでの歴史背景や、設立のために人生をかけて動かれた、千葉県の滝口長太郎氏のお話。

滝口氏がいなければ、倫理法人会という、経営者が学ぶための場所は現在の様に正式に組織化されていなかったかもしれません。

経営者として必要な学びが、「倫理観=心」にあると強く感じ、周囲の経営者仲間にも倫理の学びの良さを熱心に広めた滝口氏の行動力。そのエネルギーが人の心を動かす原動力となる。
そんな背景や歴史にも、心の大切さを感じることが出来ました。

懇親会では、講師を囲んでお弁当を食べながら談笑のひととき。その後、講座での感想を全員が発表。
役員同士の意見や感想が飛び交い、学びを深める良き時間となりました。

辞令交付式

6月に入り、幹事に任命された会員が2名。
5日のセミナーでは、たまたま講師が藤﨑研究員だったこともあり、研究員より直々に辞令交付式を行っていただきました。

1年間、継続してモーニングセミナーに参加し、倫理法人会の活動を行った人が任命される幹事というポジション。
自ら動き、自ら学ぶ、を体現している会員しか幹事になれません。
今後のさらなるステージアップが楽しみです!

モーニングセミナーの無料体験参加のお申し込みはページ下の【参加申し込みボタン】、または伊勢志摩倫理法人会公式LINEよりお願いいたします。

モーニングセミナー会場

MUSIC HALL 音生
伊勢市小木町125番地1

コンサートやリサイタル、ヨガ、ダンスの教室として利用されるお客様も多い大人気の新ホールです♪