三重県倫理法人会
セミナーや勉強会、時にはラフな飲み会を通じて経営者や事業主が自ら成長し、事業と社会の発展に寄与しています。
当会の中心的な活動で、全国で毎日開催している学びと情報交換の場です。三重県内でも7ヶ所で朝6時から開催しています。
各会場で不定期に開催されるセミナーです。ランチ会や飲食店での勉強会などもあり、各自のネットワークも広がります。
当会では朝礼を推奨しています。朝礼用のテキストとして「職場の教養」が届き、多くの会員企業で活用されています。
知識や新しいことを学ぶのではなく、行動・実践が目的なので継続することで考え方や習慣が変わる。
企業に倫理を、職場に心を、家庭に愛を スローガンにあらゆる営みの基盤をなす 純粋倫理の発揚に努めています。
全国720箇所のセミナーが受けられる
企業の朝礼等で役立つ”職場の教養”が毎月届く
全国70000社が仲間です。
自分が変わることで、周囲の環境が変わる体験
我々が学んでいる万人幸福の栞の中に「得るは捨つるにあり」という言葉があります。何かを得ようと思えば、まず何かを捨てる。両手に一杯荷物を持っている限り、何も持つことはできない。なるほどその通りです。事業の経営分析の手法で「ポジショニング」があります。企業の限りある資源を「攻める」、「守る」、「育てる」、「捨てる」の4つに分けて分析します。この中で一番難しくもあり、大切な決断は「捨てる」ことだと言われています。あれもこれもしたいけど、中小企業のように限られた資源を最大限活かすためには、やはり何かを捨てる決断を最初にしなければなりません。特に大窮地に陥った時こそ、きれいさっぱり捨てることが大事だと万人幸福の栞には書かれています。それは取扱商品だけではなく、経営者の名誉、プライド、見栄などもあります。出会いと別れのこの季節。思い切って何かを捨てて前に踏み出してみませんか。
感謝 拝